よくある質問
当社の提供する人材サービス利用に関するよくある質問などを記載しております。
勤務形態・就業条件等について
給与・昇給の仕組みはどうなっていますか?
給与体系はランク制となっており、キャリア採用の方については入社時に業務経験とスキルに応じたランク付けが行なわれます。昇給は、現在のランクから次のランクへランクアップすることにより行われます。ランクアップの評価には、技術知識やスキルの向上だけでなく、仕事への取組み姿勢や就業先の評価などが反映されます。
残業や休日出勤した場合の対応はどうなりますか?また、月の平均残業時間はどのくらいですか?
業務内容や時期、就業先によって異なりますが、平均20~30時間位を目安とお考えください。当然、残業や休日出勤手当は100%支給しており、サービス残業は一切ありません。
就業先により就業条件が異なる場合はありますか?
始業・終業時間が就業先によって異なる場合がありますが、それ以外は当社規定に従い、勤務して頂きます。
車通勤は可能ですか?
原則、通勤に関しては公共の交通機関を利用いただいておりますが、地域によっては公共交通機関の利用が困難な場合もございますので、そのような場合に限って自動車通勤を認めています。
寮や社宅制度はありますか?
あります。就業先近郊のマンションなどを弊社が「借上社宅」として準備します(家賃の6割を会社が負担致します)。
有給休暇はありますか?
はい。初年度有給休暇10日(入社より半年後に付与されます。以降、繰り越し分を含め、最大40日まで)となります。
育児休業の制度はありますか。
はい、あります。産休後、復職して活躍されている女性社員も多数います。
休日について教えてください。
原則、就業先のカレンダーに準じます。その他、当社の休暇として、冬季、慶弔、有給休暇などがあります。(年間では113日程度とお考えください。)
福利厚生について教えてください。
社会保険(雇用保険、労働災害、厚生年金、健康保険)は完備しています。その他にもたくさんありますので、詳しくは採用条件をご覧ください。
退職金はもらえますか?
勤続5年以上での退職金制度の対象となります。
定年まで働くことができますか?
はい、可能です。当社は、定年が60歳、再雇用で65歳までとなります。現場で活躍していた技術職の方が、スキル・経験により、教育部署、情報システム部門などへ異動するケースもあります。
お給料は上がっていきますか?
給与改定は原則、年1回おこなっており、評価に基づいて昇給が決まります。
エンジニアが集まる機会やイベントなど、社員同士の交流はありますか?
はい。定期的にイベントやミーティングなどの交流が行われております。また、社内制度として各種技術者間の会議、勉強会など多数ある他、技術者発案のスポーツ大会やイベントなども盛んです。
研修等はありますか?
はい、あります。詳しくは当社ホームページ内にあるキャリアサポート ラーニングセンターをご覧下さい。
応募方法等について
未経験でも応募できますか?未経験でも仕事ができますか?
はい、可能です。当社では経験豊富なベテラン層はもとより、30代の方から未経験者層も含め、幅広い年齢層の技術者が活躍しております。また、スムーズに就業できるよう、未経験者、実務経験のない方を対象とした各種研修プログラムも用意しています。
文系出身なのですが応募は可能ですか?
応募は可能です。しかし、技術職としての勤務には専門知識が必要となりますので、何か一つ技術的な知識を身につけてチャレンジして下さい。営業職であれば、文系/理系に関わらず可能です。
選考期間はどれくらいですか。
応募者の方のご事情により変動はありますが、書類選考から最終選考までおおむね2~3週間前後となります。
中途入社の入社時期について教えてください。
面接時に希望入社日の確認を致しますので、相談の上で決定致します。
内定後、半年以上先の入社は可能ですか。
はい、可能です。面接時にその旨をお伝えください。よくあるケースとして、現職が技術職でプロジェクト満了の時期が延びてしまい、業務を完了してから転職したい場合などにも、柔軟に対応させていただきます。
現在、在住している地域とは別の地域で勤務したい(Uターン・Iターン)のですが、どこの営業拠点で面接を受けることができますか。
当ホームページや各種求人広告からご応募ください。その際、ホームページの営業拠点所在地を確認の上、当社の営業拠点がある①希望勤務地と②面接希望地を明記してください。書類選考の上、近隣の当該営業拠点で一次面接ができるよう調整させていただきます。ただし、最終面接については配属先すなわち希望勤務地の当該営業拠点で実施するケースが多いです。
在住地域に複数の営業拠点があるのですが、どの営業拠点に応募したらいいでしょうか。またWebで応募した場合、どの営業拠点での面接になるのでしょうか。
まずは最寄りの営業拠点にご連絡ください。また、Webでのご応募に関しても、原則ご自身のお住まいから最寄りの営業拠点で承ります。ただし、地域ごとや営業拠点ごとに技術分野の特色や強み(北海道地域ではIT系の業務が比較的少ない等)がございますので、希望される技術分野によっては、特定の営業拠点での対応とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
現在、勤務中であり、平日の日中に面接を受けるのが難しいが、平日夜や休日での面接は可能でしょうか。
はい、可能です。平日夜または、土日など休日での面接についても調整のうえ対応させていただいています。
派遣就業しない技術職の求人はありますか?
技術職については原則、お客様先での就業を前提としています。入社後の実績やスキル・経験によっては、受託開発プロジェクトでの勤務もございます。
御社の営業拠点が無い都道府県に居住していますが、応募は可能でしょうか。
もちろん可能です。まずはご自宅から一番最寄りの営業拠点にご連絡ください。書類選考の上、面接のご案内をおこなっています。
プロジェクトが満了したら一度退職して休んだ後、また入社して仕事に就くことはできますか?
弊社では、正社員として入社していただいておりますので、原則不可です。ただし、やむを得ないご事情で退社した場合に、また働きたいというご意向については適宜対応させていただきますのでご相談ください。
エンジニア社員の平均年齢はどのくらいでしょうか?
平均年齢は、35.8歳です(2012年1月時点調べ)。
女性の割合はどれくらいですか。また女性であることでなにか不利益がありますか。
全技術社員の女性比率は、約12%です(2012年1月時点調べ)。また、当然ながら女性であることで不利益はありません。
就業先について
就業先や就業場所に対する本人の希望はどの程度考慮されるのですか?
ご希望は考慮します。しかし最適なプロジェクトに参加して頂くことを前提としていますので、必ずしもご希望通りになるとは限りません。ご本人の志向性やスキルを十分ヒアリングの上、営業担当とお客様先ご担当者だけでなく、営業担当とご本人との打合せの機会をしっかりと持ち、お客様の希望及びご本人の希望を調整しながら、就業先を決定してまいります。
就業先はどのような会社がありますか?
一部上場の有名企業及びその関連企業などの大手のメーカー様も含め、現在約400社の優良企業様とお取引をさせていただいています。
特定派遣のしくみを教えてください。
特定派遣は一般の登録型派遣と異なり、常用雇用となります。そのため、安定した収入が保障され、福利厚生や社会保険等も完備しており、メーカーなどの正社員と比べても遜色ない待遇です。また、就業先は大手企業なので就業環境も良く、転職を繰り返すことなくたくさんの選択肢の中から仕事を選ぶことができます。
入社後のプロジェクトの平均期間はどのくらいですか?
個々のプロジェクト単位で見た場合には、短い場合で半年、長い場合は10年以上ということもあります。それぞれのケースによって異なりますが、各々のプロジェクト期間中に3ヶ月ごとの更新となることが一般的です。(ここでいう「契約」とは、当社とお客様との派遣契約であり、当社とご本人との雇用契約ではありませんのでご安心ください)。また、契約を更新しない場合についてはプロジェクト満了時に次の業務にスムーズに移行できるよう、事前に調整を進めていきます。
お客様先での就業が満了した場合、次のプロジェクト先はすぐ決まりますか?
現就業先の満了およそ2ヶ月前から、次の希望プロジェクト案件に関して営業担当よりご相談させていただきます。原則、スムーズに次の業務へ移行できるようなスケジュールでご案内させていただいておりますが、お客様との調整の都合上、やむを得ずスタンバイ期間が生じる場合もございます。その間は所属営業拠点での出勤となり、社内研修・自習等をおこない、次のプロジェクト参画に備えていただきます。
就業先から求められていることは何なのでしょうか。
テクニカルスキルとヒューマンスキルを併せ持ち、スピード感を持って結果を出すことが求められます。当社の業務は、顧客企業の信頼を頂くことから始まります。顧客企業の求めておられることは様々ですので、事前に伝えられる業務依頼に留まらず、日々の業務から先方のニーズを読み取る力が必要です。もちろんすぐには難しいことですので、徐々に磨いていく能力といえます。そして技術的な専門性とスキル、どのようにして周囲と協力しながら互いの良い点を引き出しあい、成果を出すかが問われます。